令和2年度 北九州総合 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 626 266 267 297 523 864 1,355 2,330 1,997 788
当院は救命救急センターの指定をうけていることもあり、少子高齢化にも関わらず、幅広い年齢層の患者さんの治療を行っております。
小児科におきましては24時間対応をしている事もあり10歳未満の入院が多いです。
小児では肺炎、気管支炎、喘息、腸重積、副鼻腔炎、アデノイドなどの病気が多く、比較的若い世代では四肢外傷、虫垂炎、皮膚の良性腫瘍の患者さんが多いです。しかし新型コロナウイルス感染症による影響で例年よりは患者数が減少傾向にあります。
60歳以上では肺や食道・胃・大腸の悪性腫瘍が多く、また狭心症や心筋梗塞、不整脈と脳卒中(脳梗塞、脳出血)や子宮脱が占めています。
80歳以上の患者さんも増加しており、脳卒中に加えて誤嚥性肺炎、骨折、心不全、血液の病気などが多く見られます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 221 22.00 20.51 41.63 86.02
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 154 17.13 13.00 22.73 82.87
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 152 2.34 2.66 0.00 65.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 115 10.31 9.53 13.04 79.12
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 75 22.37 18.61 20.00 73.69
総合内科には、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、血液内科、膠原病内科、糖尿病内科の専門内科があります。
肺炎は死亡原因の第3位であり、高齢化社会に突入した現在では、特に誤嚥性肺炎が増加傾向にあります。当院は救命救急センターが併設されていることもあり、誤嚥性肺炎で救急搬送されるケースが多く、年間200名を超える入院患者数となっています。血液検査やCT検査等で肺炎の診断をし、喀痰グラム染色を迅速で行い、適切な抗菌薬使用を心がけています。また、呼吸器内科に間質性肺炎で通院されている患者数も増加傾向にあり、増悪により緊急入院となるケースも多くなっています。
発熱で救急搬送された場合、腎または尿路の感染症の診断で入院となるケースが増えてきています。肺炎と同じように尿培養検査を迅速に行い、感受性の高い抗菌剤を使用して治療にあたっています。
消化器内科では、大腸ポリープの内視鏡的切除も積極的に行っております。大腸内視鏡検査の検査数も増加傾向にあり、それに伴い内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の件数も増加しています。また、緊急でERCPが行えるような体制になっており、年間500件をこえるERCPを行っています。総胆管結石による胆管炎、閉塞性黄疸、胆石性膵炎に対しては、迅速に内視鏡的に胆管ステント・膵管ステント留置術を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 5.20 5.86 0.00 4.86
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 7.13 6.46 0.00 5.19
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 4.72 7.48 10.34 4.62
030270xxxxxxxx 上気道炎 29 5.24 4.85 0.00 2.14
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし 28 5.93 6.47 0.00 1.29
当院小児科の令和1年度入院患者数は1,019人でしたが、令和2年度入院患者数は486人と著明に減少しています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の流行開始年で感染対策効果で全国的にインフルエンザも含め小児のウイルス性感染症が著明に減少した影響と思われます。ウイルス性気道感染症は計58人でこれらは入院数の11%をしめ、平均年齢も1.7歳台と低くネイザルハイフローやNIPPVを必要とする重症例もあります。気道感染を契機として発症する気管支喘息発作も令和1年度の70人から令和2年度は47人と減少していますが、平均年齢が5.19歳とあがっており重症例が多く入院日数が全国平均より長くなっています。ウイルス性胃腸炎50名のうちノロウイルス胃腸炎は4人ですが、ワクチン効果でロタウイルス胃腸炎の入院はありませんでした。これらのウイルス性胃腸炎中には腸炎関連痙攣のため入院した児も含まれています。当科は1次から3次までの24時間小児救急医療を行っており、小児科における令和2年度の年間救急外来患者数2563人、年間救急搬送患者320人で,令和1年度に比し救急外来患者数は7割、救急搬送患者数は5割減少しています。しかし、その救急搬送患者の約5割が痙攣性疾患であり近隣病院で受け入れが困難な患者が搬入されてくることもあり、痙攣重積や脳症疑いのためICU管理下に抗てんかん薬等を使用する重症症患者が多く、てんかん疾患が入院患者数3位となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 93 9.27 7.23 1.08 59.68
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 13.19 10.83 6.38 70.85
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 44 2.27 2.66 0.00 70.84
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 43 12.12 10.30 4.65 64.74
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 40 19.85 16.19 7.50 68.43
当院は救急救命センターを有しており、外科は365日24時間体制で緊急手術に対応出来る体制を整えています。急性胆嚢炎、急性虫垂炎、消化管穿孔、イレウスなどの腹部救急疾患に対しても腹腔鏡手術を積極的に導入しています。
悪性疾患は大腸癌、胃癌、肺癌、また乳癌症例が増えてきています。大腸癌、胃癌、肺癌、食道癌は胸腔鏡と腹腔鏡手術で対応しており、手術の根治性を担保しながら、低侵襲性と整容性を確保しています。手術のみならず、化学療法にも積極的にとりくみ、集学的な癌治療を行っています。
また腹腔鏡手術には、センハンス・ロボット支援腹腔鏡手術システムを導入し、大腸切除・胃切除・胆嚢摘出術・ヘルニアなどの様々な手術に取り入れています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 187 19.10 25.09 71.66 83.25
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 103 10.68 18.81 76.70 81.12
160760xx97xx1x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病あり 80 7.25 8.45 5.00 71.78
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 47 11.47 19.06 74.47 83.34
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 43 3.14 5.18 0.00 25.70
大腿骨近位部骨折
 入院から36時間以内に手術をおこない術後翌日から起立歩行ができる手術を目標としています。術後2週間でリハビリ病院へ転院となります。

脊椎骨粗鬆症 胸椎・腰椎骨折
 「いつのまにか骨折」もあり、寝たきりを防ぐためコルセット装着し入院当日から車椅子、歩行のリハビリをおこないます。入院後1−2週間でリハビリ病院へ転院となります。

前腕骨折
 高齢者が転んで手をついた際の骨折。 転位が大きい場合手術をおこない、術後5〜7日で退院し外来通院しながら手専門のリハビリをおこないます。

骨盤骨折
 高齢者の方が転んだ際、恥骨・坐骨など骨盤の一部が骨折します。基本的には手術は必要とせず早期から痛みに応じ歩行訓練をおこない廃用を予防します。入院後1−2週間でリハビリ病院へ転院となります。

前腕骨折
 比較的若い人がが転んで手をついた際の骨折。 転位が大きい場合手術をおこない、術後5〜7日で退院し外来通院しながら手専門のリハビリをおこないます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 41 3.34 4.11 0.00 2.05
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 32 10.81 12.87 9.38 60.03
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 28 17.21 12.57 14.29 35.29
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 17 3.94 4.76 0.00 38.53
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 17 3.06 6.27 0.00 11.76
当科は形成外科認定施設となっています。
例年同様、小児の扁平母斑・異所性蒙古斑・血管腫など母斑・母斑症に対する全身麻酔下のレーザー治療が多数を占めています。
その他も、感染性の腫瘤である2位の膿皮症、色素性母斑などの皮膚腫瘍、石灰化上皮腫や粉瘤などの皮下腫瘍、脂肪腫などの軟部腫瘍に対しての全身麻酔下または局所麻酔下の腫瘍切除術を含む良性皮膚皮下軟部良性腫瘍に対する腫瘍治療患者が多数を占めています。
また、本年度は新型コロナウイルス感染症のためか、緊急に治療を要する外傷である熱傷が3位となっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 65 15.80 15.64 38.46 74.43
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 13.28 9.68 18.75 77.41
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 12.90 8.18 27.59 77.52
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 19.41 18.86 62.96 74.63
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 22 16.64 15.54 36.36 73.18
脳神経外科では、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、水頭症などさまざまな脳疾患に対応しております。もっとも多い症例は脳梗塞です。
詰まった血管を再開通させるためにt-PA静注療法、血栓回収療法などを積極的に行っています。次に多いのは頭部外傷の患者さんで脳挫傷、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折、慢性硬膜下血腫などを含んでいます。緊急手術を要する場合も多く、救命救急センターと密に連携して迅速に治療が行えるようにしております。また、医師、看護師、リハビリ療法士、栄養士などを含むチーム医療で急性期からリハビリテーションを行い患者さんの回復に貢献できるよう治療を進めています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 31 9.00 8.43 0.00 71.81
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 23 8.48 9.45 0.00 33.91
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 14 6.43 6.16 0.00 42.93
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 11 4.27 3.11 0.00 49.55
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 10 9.20 9.57 0.00 45.40
産婦人科の手術症例はほぼクリティカルパスを使用しており、全国平均より短期間で退院できるよう努力しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 126 9.08 7.94 0.00 20.62
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 78 8.24 6.71 0.00 53.82
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 50 5.84 4.94 4.00 68.66
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 35 5.86 5.63 0.00 40.94
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 35 11.31 9.17 0.00 47.94
1位の扁桃、アデノイドの慢性疾患は口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術の手術症例です。
2位の慢性副鼻腔炎は鼻内副鼻腔手術の症例で、そのほとんどが内視鏡下に行っております。
3位の前庭機能障害は末梢性めまいの患者です。
4位は急性扁桃炎、咽喉頭炎などで、咽頭痛、発熱、摂食障害で抗生剤、輸液の点滴を必要とする症例です。
5位の顔面神経障害は末梢性の顔面神経麻痺症例です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx04xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 185 1.44 2.66 5.41 64.49
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 121 8.98 8.43 0.00 73.07
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 101 5.50 5.53 0.99 71.31
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 81 4.21 7.26 44.44 75.37
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 定義副傷病なし 46 4.17 4.13 41.30 73.41
尿路結石症は、食生活の欧米化に伴い増加しており、激痛を伴う事が多い疾患です。当院では、その激痛を素早く取り除くために、主に身体に侵襲の少ない結石破砕(ESWL)にて、できるだけ速やかに治療を行っています。結石による尿管閉塞に伴い閉塞性腎盂腎炎を発症することがあります。抗生剤投与などの保存療法のみでは不十分な場合には、結石破砕(ESWL)などの結石治療を優先せず、閉塞部位の尿の排出を促します(尿管ステント留置など)。
 また、ウロギネコロジーセンターでは、女性の骨盤臓器脱や頻尿、尿失禁、間質性膀胱炎等の治療を専門的に行っており、2009年4月の開設より累計2,000例以上の手術治療実績を有します。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 59 3.68 4.94 3.39 68.44
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2なし 30 12.93 24.08 63.33 80.87
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 2.41 3.81 3.70 37.56
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 13.25 13.00 29.17 84.17
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 23 15.13 20.51 60.87 83.96
現在の病院は、高度に専門分化した診療科によって構築されています。それは専門店が揃う百貨店のようなものです。それぞれの専門性は高いのですが、互いに独立しており、お店の選択はお客さん自身によってなされます。そこで必要になるのが、お客様が必要とするものを見極め、各専門店に繋ぐと共に、必要に応じて複数の専門店を連携させるコンシェルジュです。救急科とは、まさに病院におけるコンシェルジュです。24時間365日いつでも、救急患者と専門診療各科を繋ぎ、必要に応じてそれぞれの専門各科が円滑に連携・協力できるようにするのです。救急科によって連携された専門診療科の複合体が救命救急センターです。これにより、通常の救急告示病院では対応できない、複数専門科にわたる重症多発外傷、中毒、ショック状態などの重篤症例に対する医療提供を実現しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 13 12 52 7 27 1 8
大腸癌 18 35 48 60 10 205 1 8
乳癌 60 27 24 12 9 12 1 8
肺癌 37 12 17 99 40 105 1 8
肝癌 5 6 4 7 3 23 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は救急搬送された患者から癌がみつかることも多く、Stage IVの患者が多い。そのような患者に対しても、放射線化学療法や奏功例に対してはコンバージョン手術(根治的な(治るための)外科手術)を積極的に行い、予後の改善に努めています。
また早期癌やStage II-III患者には、胸腔鏡・腹腔鏡手術、術後は補助化学療法を導入することで、常に根治を目指しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 14.50 62.81
中等症 75 16.09 82.07
重症 12 14.67 86.58
超重症 7 21.14 86.43
不明 0 0.00 0.00
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことですが、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を元に重症度判定を行っています。患者数が最も多いのが中等症ですが、高齢者ほど重症度が高くなる傾向にあります。当然のことながら重症度が上がるに従い、平均在院日数も長くなる傾向にあります。ガイドラインでは軽症は外来治療が推奨されていますが、基礎疾患があったりして重症化が懸念される場合は入院加療を行うケースもあります。当院は救命救急センターが併設されていることもあり、重症・超重症の症例も入院になることがあります。呼吸器内科にて人工呼吸器・NIPPV・ネイザルハイフロー等に機器を使用して、病態に応じた呼吸管理・治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 204 19.25 77.64 51.61
その他 13 17.92 74.00 1.84
当科は脳卒中ケアユニット(SCU)を有し24時間365日体制で脳神経外科医が緊急対応を要する脳卒中患者さんに適切な治療を行っています。夜間、休日でもCT, MRI、血管造影検査が可能であり、発症4.5時間以内の適応患者さんに対してはt-PA静注療法を行います。t-PA静注療法適応外あるいは無効例には、脳血管内治療専門医が中心となって、超急性期血栓回収療法を行っています。また毎朝SCUカンファレンスを行い安全確実な治療を行えるような体制を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 170 1.19 2.13 2.94 65.76
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 121 2.02 10.01 16.53 79.47
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 37 3.14 8.81 2.70 68.16
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 35 2.54 4.34 2.86 69.11
K654 内視鏡的消化管止血術 35 1.26 11.80 20.00 72.49
消化器内科は、日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本肝臓学会関連施設、日本膵臓学会認定指導施設であり、現在6名のスタッフで消化器疾患全般にわたって幅広く診療を行っています。当院は救命救急センターの指定を受けており、消化管出血や急性胆管炎等に対する緊急内視鏡治療、重症急性膵炎などの腹部救急疾患の診療も行っており、ほぼ全ての消化器疾患の診断・治療を行うことが可能です。当科で行うことが可能な検査・治療としましては、以下のとおりです。
【消化管】上部・下部消化管内視鏡検査、小腸内視鏡検査、カプセル内視鏡検査、超音波内視鏡検査(EUS)、超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引生検(EUS-FNA)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸ポリペクトミー、内視鏡的止血術、食道・胃静脈瘤治療(EVL, EIS)、消化管ステント留置術、内視鏡的胃瘻造設術(PEG)、経皮経食道胃管挿入術(PTEG) 
【肝臓】造影エコー検査、血管造影検査、ラジオ波焼灼術(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)
【胆・膵】内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、経皮経肝胆管ドレナージ術(PTCD)、経皮経肝胆嚢ドレナージ術(PTGBD) 内視鏡的乳頭切開術(EST)、胆管・膵管ステント留置術
循環器内科では、胸痛で救急搬送されて狭心症・心筋梗塞と診断された場合には緊急で心臓カテーテル検査・治療が可能な体制をとっています。四肢の閉塞性動脈硬化症に対してもカテーテル治療が可能です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 108 3.03 7.31 5.56 61.19
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 73 0.85 6.25 1.37 63.93
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 46 0.11 1.15 0.00 70.67
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 37 4.65 14.51 8.11 70.27
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 34 0.74 5.03 0.00 33.12
手術は腹腔鏡下胆嚢摘出術や腹腔鏡下虫垂切除が多く、とくに臍部の創だけ、ないしプラス1ヶ所の創で対応する、いわゆる単孔式手術を導入しています。また2020年からはロボット支援下腹腔鏡手術も導入し、大腸・胃・胆嚢・ヘルニアなどの手術に幅広く行っています。
悪性腫瘍は前述のごとく、消化管の癌と肺癌は90%近くが腹腔鏡・胸腔鏡手術で対応しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 122 1.52 15.79 62.30 79.98
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 116 0.96 9.61 18.10 64.68
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 84 1.73 16.17 72.62 82.51
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕,下腿) 56 1.57 2.43 0.00 55.96
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 49 2.86 18.67 32.65 74.61
骨折観血的手術(大腿骨)
 入院から36時間以内に手術をおこない術後翌日から起立歩行ができることを目標としています。

骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)
 手外科専門医、外傷専門医によって早期に手術をおこないます。

人工骨頭挿入術
 入院から36時間以内に手術をおこない術後翌日から起立歩行ができることを目標としています。

骨内異物除去術
 骨癒合が完成し不要になった金属を取り除きます。

人工関節置換術
 術後の痛みに対しブロック注射などをおこない、約9割野患者さんが術後1週から3週で自宅退院となります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 19 1.00 0.74 0.00 12.00
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 19 1.16 4.84 0.00 52.84
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 17 1.18 11.35 0.00 73.18
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 10 0.90 0.70 0.00 12.50
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 10 1.20 7.90 0.00 62.30
色素性母斑などの皮膚腫瘍、石灰化上皮腫や粉瘤などの皮下腫瘍、脂肪腫などの軟部腫瘍に対しての全身麻酔下または局所麻酔下の腫瘍切除術を含む良性皮膚皮下軟部良性腫瘍に対する手術が上位5件中3件と多数を占めています。
扁平上皮癌や基底細胞癌などの皮膚悪性腫瘍に対する手術も例年多数を占めており3位で、これも含めると腫瘍が上位4つを占めています。
全層植皮術が5位であったが、植皮術には疾患特異性がなく多くの疾患に行う手術手技であることが要因として考えられます。
また、新型コロナウイルス感染症のため不要不急の手術が減少傾向にあったとも思われます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 31 0.61 12.42 25.81 79.87
K178-4 経皮的脳血栓回収術 12 0.00 26.33 91.67 81.50
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下)
脳神経外科でもっとも多い手術は慢性硬膜下血腫に対する穿孔穿頭術です。慢性硬膜下血腫はお年寄りに多い疾患で頭部打撲後1-2か月して徐々に歩行障害、頭痛、認知障害などが出現する疾患です。小さな穴を頭に開けて中にたまった血腫を洗い出します。患者さんに対する負担は小さく、多くの方は約一週間で自宅へ退院されます。次に多いのは脳血栓回収術です。超急性期脳梗塞の患者さんの太い血管につまった血栓を血管内治療により回収する治療です。再開通するまでの時間により後遺障害の程度が左右されますので、すぐに治療ができるように24時間対応できる体制を整えています。脳動脈瘤クリッピング術は、発症すると3分の1が死に至るくも膜下出血の治療として破裂動脈瘤に対し行ったり、あるいはくも膜下出血を生じる前の未破裂動脈瘤に対して行ったりする手術です。

※患者数が10未満の症例は、規定により「-(ハイフン)」で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 28 2.57 5.36 0.00 70.21
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 19 1.16 6.05 0.00 34.26
K867 子宮頸部(腟部)切除術 11 1.64 1.64 0.00 49.55
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 11 1.36 4.00 0.00 45.82
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 11 1.64 6.00 0.00 31.27
当院産婦人科では所属医師が3人と少人数のため、悪性疾患は取り扱っていませんが、それ以外の産婦人科診療を幅広く行っています。
手術は主に骨盤臓器脱や良性疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫など)を対象とし、腹腔鏡下手術も取り入れており、患者様に安全で満足度の高い医療を提供できるよう心掛けています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 127 1.48 6.80 0.00 20.31
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 66 1.70 5.73 0.00 56.50
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 20 0.20 4.75 0.00 42.55
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 17 2.06 5.41 0.00 54.18
K347 鼻中隔矯正術 17 1.24 5.65 0.00 45.59
1位の口蓋扁桃摘出術は平均年齢からもわかるようにその7割が小学校就学前の子供の手術症例であります。いびき、睡眠時無呼吸、口呼吸が主訴の患児が手術適応となります。残り3割は習慣性扁桃炎などの大人の症例となります。
2位の内視鏡下鼻・副鼻腔手術(3型)は4つの副鼻腔(前頭洞・篩骨洞・上顎洞・蝶形骨洞)のうち2つ以上に所見があり、それぞれに交通を付けた症例です。
3位の扁桃周囲膿瘍は急性扁桃炎が増悪し、口蓋扁桃周囲に膿瘍を形成した症例です。膿瘍切開排膿により、症状の著明改善が見込まれます。
4位の内視鏡下鼻・副鼻腔手術(4型)は4つの副鼻腔すべてに所見があり、すべての副鼻腔に交通をつけた症例です。
5位の鼻中隔矯正術は鼻中隔の弯曲により鼻閉を生じている患者に対する術式です。鼻中隔弯曲症は手術以外に治療法がありません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 184 0.14 0.23 5.43 64.39
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 123 0.53 5.50 45.53 74.78
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 97 1.95 6.12 0.00 71.12
K8232 尿失禁手術(その他) 67 0.87 3.43 0.00 70.25
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 49 1.53 9.53 4.08 75.59
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術とは、衝撃波を発生させる装置を用いて、体外より体内の結石を衝撃波の力で細かく砕き、尿とともに体外へ排出しやすくする治療法です。 尿管ステントとは体内の尿管(尿の通り道)に入れる管のことです。腎臓で作られた尿は腎盂(じんう)から尿管を伝わって膀胱に流れ込みますが、その通り道が結石や腫瘍などの原因で圧迫されると、腎臓に尿が溜り水腎症という状態になることがあります。尿管ステント留置術は、尿管にステントを入れて尿の通り道を確保し、水腎症を改善する治療法です。
 子宮、膀胱、直腸などの骨盤内にある臓器が膣のほうから下垂し、膣から脱出してくる病気を総称し骨盤臓器脱と言います。腹腔鏡下仙骨膣固定術と膀胱脱手術(メッシュ使用)は、この骨盤臓器脱の手術で、ポリプロピレンメッシュ(鼠径ヘルニアの治療で一般的に使用されている医療材料)を用いて行います。当院では2009年4月より累計1,200例以上の手術を行っており、患者さんの状態や状況に合わせて最適な治療法を提供しております。 また、咳や力を入れた時に尿が漏れる状態を腹圧性尿失禁と呼びます。腹圧性尿失禁は尿道の過可動が原因で起こります。この動きすぎる尿道を支える手術が尿失禁手術(その他)で、非常に良好な成績を収めております。また、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)は筋層非浸潤性膀胱癌に対する内視鏡手術(TURBT)ですが、当院では一塊切除(TURBO)で正確な病理診断が得られ、局所再発の少ない治療を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 32 0.34
180010 敗血症 同一 14 0.15
異なる 23 0.25
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 22 0.24
異なる 23 0.25
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。入院契機が異なるものは入院中に基礎となる疾患が重症化したと考えられます。発症率は令和1年度の全退院患者に対する発症割合を示しています。

(※1)播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、さまざまな理由によって血管内で血液凝固系が活性化され、全身的に血管内で血液が凝固し、細小血管に多数の微小血栓(けっせん)を生じる病態のことです。(引用元:病気事典〔家庭の医学〕)

(※2)敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病(こうげんびょう)といった基礎疾患がある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています。(引用元:病気事典〔家庭の医学〕)

※患者数が10未満の症例は、規定により「-(ハイフン)」で表示しています。
更新履歴
2021年9月30日
令和2年度 病院指標公開