各チームの特徴
内科・外科チームの特徴
内科においては間質性肺炎、誤嚥性肺炎、COPDの患者さまのリハビリテーションを行っています。特に当院は救命救急センターも併設していることから、ICUレベルの人工呼吸器管理中の患者さま、心不全など超急性期のリハビリテーションにも力を入れています。外科の患者様においては、手術前後のリハビリテーションを行い、特に術後1日目より積極的な離床を図ることで、廃用症候群を予防し、機能回復に努めています。がんリハビリテーションでは、手術適応、化学療法中、放射線治療中の患者さま等、病期に応じたリハビリテーションを行い、QOLの向上に努めています。
運動器チームの特徴
運動器チームは主に大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折、足部骨折、上腕骨近位端骨折、人工関節、骨粗鬆症外来、熱傷、再生医療などのリハビリテーションに携わっています。特に大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折は高齢者に多い疾患のため、術後の廃用症候群やせん妄予防のため術翌日から積極的に離床を行っています。在院日数の短縮を図るため、転帰先を早期に明確にするために主治医やMSW・看護師とともに連携を図りチーム医療に取り組んでいます。足部骨折・上腕骨近位端骨折においてもパスを作成し自宅退院可能な患者は可及的早期に外来リハビリテーションへと移行しています。人工関節センターでは人工股関節、膝関節に対して術前から介入し術後の外来フォローまで行っています。骨粗鬆症への取り組みとして外来では骨粗鬆症結果の説明や運動機能評価、運動指導を行ない、入院では骨粗鬆症や運動についてパンフレットを用い積極的に指導を行っています。さらに脊椎圧迫骨折でもパンフレットを用いて看護師と協同で指導を行ない、早期離床・ADL向上に取り組んでいます。熱傷後の術後リハビリテーションでは全身状態を考慮したうえで離床を行い拘縮予防として関節可動域運動を行っています。再生医療外来での活動も開始し運動機能評価や運動指導に取り組んでいます。
手外科チームの特徴
外傷による受傷で、救急搬送され直ちに手術となることも少なくなく、術前からの機能評価・スプリント作成に取り掛かります。ハンドセラピーは受傷時の状態・手術の方法により後療法が大きく異なるため、手の外科専門医と常に連絡を取り、後療法の話し合いなどを行います。
脳血管チームの特徴
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、頭部外傷、脳腫瘍などの患者さまを対象に、早期から積極的な介入を行います。病棟で毎日行われる、医師・看護師も参加するリハビリカンファレンスで患者情報の共有や治療方針については脳血管チームリハスタッフによるカンファレンスにて決定します。
脳血管疾患や事故などをきっかけとして脳の機能が著しく障害を受けることがあります。当院では早期より状態を見ながら離床を行うのと同時に、高次脳機能障害の問題がないかの評価を行い、日常生活の中で何か支障をきたしていないかを確認し、支障をきたしている場合には、日常生活動作獲得に向けその方に見合ったリハビリテーションを提供していきます。
言語・摂食チームの特徴
当院耳鼻科医と協力し嚥下評価を実施、VE・VF評価に基づく訓練を実施することで患者様により良い訓練を提供出来るよう努めています。また、がんリハビリテーション研修受講者も多く在籍しており、自宅退院へ向けてのリハビリから終末期ケアまで幅広く対応しています。COVID-19陽性者に対しても嚥下訓練、口腔機能訓練など機能の維持向上を目的にリハビリを実施しています。年間の処方件数は2022年では1,949件となっており、コミュニケーション能力の向上や経口摂取を目的に早期退院に協力できるよう努めています。
勉強会・免許取得
勉強会
当院では、自己研鑽・知識の共有を目的として定期的に勉強会やカンファレンスを行っています。
- リハビリテーション勉強会:毎月第1月曜日
- 症例検討会:毎月第3月曜日
- 整形外科レントゲンカンファレンス:毎週水曜日
- 脳外科CTカンファレンス:毎週木曜日
- 耳鼻科カンファレンス:毎週金曜日
- ICU、SCUカンファレンス:毎日(平日)
- 北九州総合病院リハビリテーション研究会:年2回開催
- 排泄ケア回診:毎週月曜日
- 内科回診:毎週月曜日
- 外科回診:毎週金曜日
- 脳外科回診:毎週木曜日
- 形成外科回診:毎週木曜日
- ガンラウンド:毎週木曜日
- NSTラウンド:毎週金曜日
- 褥瘡カンファレンス:毎週月・水曜日
免許取得
- 理学療法士:32名(うち、認定理学療法士 内部障害呼吸:4名、運動器:4名、循環:1名)
- 作業療法士:18名(うち、認定作業療法士:2名)
- 言語聴覚士:8名
- 3学会合同呼吸認定士:12名(PT10名、OT2名)
- 心リハ指導士:1名
- 呼吸ケア指導士:1名
- がんリハ研修修了者:計41名(PT24名、OT10名、ST7名)
- 日本摂食嚥下学会認定士:2名
- 介護支援専門員:3名
- 福祉用具専門員:1名
- 福祉用具プランナー:1名
- リエゾンマネージャー:4名(PT3名、OT1名)
- メンタルヘルスマネジメントⅡ種:2名
- 臨床実習指導者:21名
- 住環境コーディネーター2級:10名
- 訪問リハ実務者研修修了者:2名
- リンパ浮腫実技研修修了者:2名