社会医療法人北九州病院 北九州総合病院

採用情報 採用情報 アクセス アクセス

診療科・センター

皮膚科

2025年4月より皮膚科常勤医が赴任しました。皮膚科専門医が診療を行いますので、乾癬やアトピーに対する生物学的製剤の投与をはじめ、様々な皮膚疾患に幅広く対応いたします。皮膚疾患でお困りのことがありましたら、どうぞ当科までご相談ください。

診療科の特徴

皮膚は人体で最大の臓器であり、様々な役割や機能があります。外からの刺激(紫外線や微生物、機械的刺激や温度など)から体を守りながら、体内から水分が蒸発するのを防ぎ、さらに老廃物を外に出す役割も担っています。これらの機能が破綻し、過剰な炎症が起こった場合に皮膚炎などの皮膚疾患として症状が出現します。
皮膚の疾患は目で見たり、直接触れたり、あるいは痛みやかゆみを感じることで、患者さん自身で病変を見つけることができます。逆に、見えるからこそ不安に感じたり心配になったりすることがあるかもしれません。患者さんが困っていることや不安な気持ちに寄り添いながら、皮膚疾患の原因や増悪因子を可能な限り取り除き、患者さんの状態に最も適した治療を提供してまいります。

主な対象疾患

アトピー性皮膚炎

生物学的製剤の導入を積極的に行います。注射薬は現在4製剤が投与可能です。JAK阻害薬の内服も処方が可能です。生物学的製剤の小児への導入も対応いたします。

尋常性乾癬

乾癬分子標的薬使用承認施設として、生物学的製剤の導入を積極的に行います。注射薬、内服薬など様々な薬剤で治療が可能です。

じんま疹

原因がはっきりしない「特発性」であることがほとんどです。内服薬による治療で効果不十分な場合、生物学的製剤での治療を行います。

血管炎/紫斑

皮膚生検や血液検査を行います。必要に応じて内科と連携いたします。

皮膚腫瘍

液体窒素によるイボの治療、ダーモスコピーによる皮膚腫瘍の検査などを行います。

感染症

水虫をはじめとした真菌症、毛包炎などの細菌感染症の治療を行います。

アレルギー検査

アレルギー検査:金属パッチテストや薬剤DLST検査などのアレルギー検査を行います。
※パッチテストは曜日の指定がございます。詳細はお問い合わせください。