プログラムの特色
当院の研修プログラムの特徴は「屋根瓦方式」を採用していることです。指導医・専門医の監督のもと、2年目研修医が1年目研修医を、後期研修医が初期研修医を指導するこのシステムにより、教える側も学ぶ側も着実に成長できる環境を整えています。
また、救命救急センターの指定を受けた当院では、「救急医療」「外来診療」「病棟管理」の三位一体の研修を実施。一次から三次救急まで幅広く対応する中で、プライマリケアから専門的治療まで多様な症例を経験することができます。
研修医ローテーションの特色として、1年次から3ヶ月間の選択科研修期間を設けており、自身の将来のビジョンに合わせた研修ができるよう、柔軟な環境を最大限整備しています。
研修基本ポリシー
1. リードできる存在になる
2年間のうち1年目で集約的に教育し、2年目には1年生の指導的な役割を担えるレベルに達成させます。
2. 実施して学んでもらう
指導医のもと、豊富な症例と対応能力を実施しながら経験してもらいます。
3. 愛される環境を作る
教育に最も重要なのは、研修医が院内の皆から愛される環境を作ることです。そのような環境作りに全職員でサポートします。
研修目標
プライマリ・ケア、救急医療を含め全人的な医療を行うために必要な診療能力(態度・技能・知識)を身に付ける。
<厚生労働省が定めた「初期臨床研修における到達目標」に沿う>
研修方法
基幹型臨床研修方式 2年間ローテイト
研修スケジュール
1年次

- 1年次は、内科4ヶ月、救急部門3ヶ月(うち麻酔科4週間)、外科2ヶ月、選択科3ヶ月をローテートします。
- 1年次から選択科ローテが可能です。選択科は、内科(呼吸器、消化器、循環器、血液、膠原病)、外科、小児科、整形外科、形成外科、脳神経外科、産婦人科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、泌尿器科、救急科、麻酔科、病理診断科から選択できます。
2年次

- 2年次は、小児科1ヶ月、産婦人科1ヶ月、精神科1ヶ月、地域医療1ヶ月、救急科1ヶ月、内科2ヶ月を必須とし、選択科5ヶ月をローテートします。
- 選択科は、1年次で選択できる診療科に加え、2年次では、放射線科、精神科(外部)、眼科(外部)も選択できます。
- 精神科:小倉蒲生病院
- 産婦人科:産業医科大学病院
研修協力施設
- 地域医療:霧ヶ丘つだ病院、北九州安部山公園病院
- 眼科:冨士本眼科
- 保健・医療行政:北九州市保健所
メッセージ
理想の医師像へ、着実な一歩を
— 実践と学びが調和する北九州総合病院での研修医としての旅 —
2016年5月1日、北九州総合病院は小倉北区城野ゼロカーボン地区へ移転し、JR城野駅とペデストリアンデッキで直結した最新の医療設備と充実した環境を提供しています。
当院の研修プログラムは「屋根瓦方式」を採用しており、指導医・専門医の指導のもと、2年目研修医が1年目研修医を、後期研修医が初期研修医を教育するシステムにより、教える側も学ぶ側も着実に成長できる環境を整えています。
また、救命救急センターの指定を受け、「救急医療」「外来診療」「病棟管理」の三位一体の研修を通じて、一次から三次救急まで対応する中でプライマリケアから専門的治療まで幅広い症例を経験できます。
「鉄は熱いうちに打て」という諺にもあるように、初期研修の2年間は医師としての基礎を築く重要な期間です。
研修医が積極的に診療技術を習得できる環境を病院全体で構築し、充実感とやりがいのある研修プログラムを提供しています。
初期研修修了後も、当院の専門研修プログラムにチャレンジし、専門医取得を目指すキャリアパスを描くことができます。
Common diseasesへの対処から専門領域まで、基本的診療技術と医療倫理を修得するプログラムを用意しています。
北九州総合病院で素晴らしい仲間とともに医師としての第一歩を踏み出しませんか?
医師としての成長をサポートする充実した環境で、あなたの挑戦を心からお待ちしています。
臨床研修年次報告