教育・研修体制
教育体制について
新人看護職員サポート体制
新人看護職員1人対し実地指導者1人を配置し、指導や相談、サポートができるような体制を取っています。また、部署の看護職員全員で新人看護職員の教育やサポートができるようにしています。さらに、部署以外にも相談やサポートができる仕組みをつくり、新人看護職員が不安なく職場に適応できるような体制を整備しています。新人看護職員に特化した教育プログラムを準備し、集合教育と少人数での分散教育を実施し、看護技術等についても根拠をもって習得できるように支援しています。

新人看護職員研修年間計画
新人看護職員を教育・支援するために委員会を組織し、研修を企画・運営・評価し、研修や教育内容のブラッシュアップを図っています。また、新人看護職員を指導する指導者に対する教育や研修も実施し、指導者のレベルアップを図っています。
研修内容 | |
---|---|
4月 | 入職時オリエンテーション |
キャリア開発 ● ポートフォリオ ● 目標管理 |
|
安全管理 ● 医療事故防止 安全確保の技術 ● 患者の確認方法 ● 薬剤インシデント |
|
防災に関する知識 | |
感染予防技術 ● 感染予防 |
|
活動・休息援助技術 ● 体位変換 創傷管理技術 ● 褥瘡予防 |
|
情報管理 ● 看護記録 |
|
呼吸・循環を整える技術 ● 酸素吸入 ● 吸引 |
|
与薬の技術 ● 静脈内注射 ● 点滴静脈内注射 |
|
与薬の技術 ● インシュリン製剤の種類・用法・副作用 ● 経口与薬(薬の確認) 症状・生体機能管理技術 ● 血糖値測定と検体の取り扱い |
|
与薬の技術 ● 輸液ポンプ・シリンジポンプの管理 |
|
5月 | 食事援助技術 ● 経管栄養 |
創傷管理技術 ● 創傷処置 |
|
排泄援助技術 ● 膀胱留置カテーテル |
|
6月 | 看護職員としての自覚と責任ある行動 ● 看護倫理 |
患者の理解・情報管理・業務管理 ● 看護診断の基礎知識 |
|
呼吸・循環を整える技術 ● 呼吸フィジカルアセスメント |
|
7月 | 症状・生体機能管理技術 ● 心電図モニター |
救命救急処置技術 ● 急変時の対応 |
|
患者の理解・情報管理・業務管理 ● 看護診断(診断名の選択) |
|
8月 | 情報管理 ● 重症度 ● 医療・看護必要度 |
患者の理解・情報管理・業務管理 ● 看護診断(NOC/NICの立案) |
|
死亡時のケアに関する技術 ● 死後のケア |
|
9月 | 与薬の技術 ● 輸血 |
業務管理 ● 多重業務 |
|
6か月フォローアップ研修 | |
10月 | がん看護 |
11月 | 与薬の技術 ● 薬剤等の管理 |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 | 1年目フォローアップ研修 |