社会医療法人北九州病院 北九州総合病院

採用情報 採用情報 アクセス アクセス

脳神経外科

下垂体について

下垂体(脳下垂体)とは

下垂体画像
下垂体は脳の中央部にある約1cm程度の内分泌器官で、体のバランスを整えるホルモンを分泌し、人間の体をコントロールしています。

構造上、下垂体前葉と下垂体後葉に分けられます。
前葉は6種類のホルモン(成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン[黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン]、プロラクチン)を、また後葉は抗利尿ホルモンとオキシトシンを分泌します。
このため下垂体機能が低下するとホルモンの種類により多彩な症状が現れます。
成長ホルモン(GH) 小児期から思春期にかけて骨の伸長や筋肉の成長を促進します。肝臓や筋肉、脂肪などの臓器で行われる代謝を促進します。
甲状腺刺激ホルモン(TSH) 甲状腺を刺激し、心拍数や体温調整を行う甲状腺ホルモン生成を促します。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 副腎皮質を刺激し、炎症を抑え、ナトリウムなどの電解質の調整をおこなうコルチゾールを調整します。
性腺刺激ホルモン
[黄体形成ホルモン(LH)・卵胞刺激ホルモン(FSH)]
卵巣、精巣などの性腺を刺激し、性ホルモンの生成を促進します。
プロラクチン(PRL) 乳汁分泌に関与するホルモンです。授乳に重要なホルモンです。
抗利尿ホルモン(バソプレッシン) 腎臓に働き、尿量を調整するホルモンです。
オキシトシン(射乳ホルモン) 乳汁の分泌、子宮の収縮に関与するホルモンです。

下垂体腺腫とは

下垂体腺腫は脳下垂体に発生する良性腫瘍です。時間をかけてゆっくりと増大します。一般的には下垂体前葉の細胞が腫瘍化したものです。ホルモンを過剰に分泌する「機能性下垂体腺腫」とホルモンを分泌しない「非機能性下垂体腺腫」に大きく分けられます。「機能性下垂体腺腫」は、過剰分泌されるホルモンの種類により現れる症状が異なります。

原因

日常の食事や生活習慣や遺伝は関係ないことはわかっていますが、はっきりとした原因はわかっていません。原因とはいえないまでも、体内の内分泌学的な環境の変化が多少の影響を与えている可能性があるとは考えられています。体内の内分泌学的な環境の変化とは、例えば妊娠、出産、またはホルモン療法などです。

症状

腫瘍が視神経を圧迫して視力・視野障害を生じ、ホルモン分泌過剰あるいは減少によるさまざまな症状を来します。
「機能性下垂体腺腫」では、過剰に分泌されるホルモンの種類により現れる症状が異なります。プロラクチン産生腺腫は、若い女性(20~40歳代)に多く、プロラクチンの過剰分泌により月経不順や無月経、乳汁分泌を来します。また、女性不妊症の原因として非常に重要な疾患です。男性にも発生し、性欲や性機能の低下がみられます。その場合なかなか気付かれないことが多く、腫瘍が大きくなり視力、視野障害がみられて初めて発見されることがあります。成長ホルモン産生腺腫では、成長ホルモンが過剰に分泌されることで身体的に特徴的な症状を示します。巨人症、先端巨大症の症状が現れます。副腎皮質刺激ホルモン産生腺腫は、別名「クッシング病」とも言われ高血圧症や糖尿病のほか、顔が丸くなり手足に比べて胸や腹部が太る満月様顔貌や中心性肥満などの症状が見られます。

「非機能性腺腫」ではホルモンの減少により下垂体機能低下症が生じ、倦怠感、食欲や意欲の低下、徐脈や低体温などや、女性では月経不順、無月経などが現れます。「非機能性腺腫」は大きくなるまで症状を出さないことがあります。大きくなると、脳や視神経を圧迫して頭痛や視野障害を生じることがあります。特に両外側の見える範囲が狭くなる両耳側半盲を生じます。

下垂体腺腫は、時として腫瘍から出血したり、あるいは腫瘍内の血流が途絶えて梗塞を起こしたりします。急な視野障害や突然の頭痛の原因にもなります。脳卒中のように突然生じるため下垂体卒中と言われています。

下垂体腺腫の診断

画像診断については頭部MRIが最も有用です。腫瘍の大きさ、広がりなどの特徴をつかみ、周辺の動脈や視神経などとの位置関係を把握できます。また、機能性下垂体腺腫が疑われる場合には、血液検査や尿検査を行い、血中や尿に含まれているホルモンの値などを調べます。

下垂体腺腫の治療方法

下垂体腺腫と診断された患者さんの全員が治療を必要とするわけではありません。 たまたま見つかった「無症候性」下垂体腺腫であれば、まずは外来での定期的な経過観察となります。基本的には腫瘍に関連した症状がみられている患者さんが治療対象になりますが、無症候であっても腫瘍が上方に進展し、視神経に触れている、もしくは軽度の圧迫があるような症例では手術を考慮します。
ほとんどの場合、神経内視鏡を使用した経鼻的手術を行います。鼻腔内の粘膜を切って鼻の奥から腫瘍を摘出しますので、頭を切らずに手術を行うことができます。手術器具の進歩に伴い、患者さんの負担を減らす方法で腫瘍の摘出術が可能となりました。(手術は産業医科大学と連携して行っています。)