内視鏡検査とは?

上部消化管内視鏡(食道・胃・十二指腸カメラ)検査の手順
検査前日の注意事項
- 検査前日の夜21時以降は、何も食べられませんが飲水は可能です。
(牛乳および乳製品を含む飲み物は避けてください。) - 検査前日までの内服薬は、医師の指示がない限りは通常通り服用してください。
- 脳梗塞・心疾患予防のため、血液をさらさらにする薬を飲まれている方は休薬する場合もありますので、事前に担当医とご相談ください。
検査当日の注意事項
- 検査当日の朝の血圧や心臓の薬だけは、起床後に少量の水でお飲みください。
- 朝食を食べられないので、糖尿病の薬やインシュリン注射は控えてください。
- 心臓の疾患、緑内障、前立腺肥大、甲状腺機能亢進症等の既往がある方は、事前にお申し出ください。
- 鎮静剤の使用を希望される方は危険を伴いますので、自動車、バイク、自転車等の運転はできません。家族等による送迎か公共交通機関をご利用ください。
上部内視鏡検査手順
1. 内視鏡室受付で受付後、担当の看護師がご案内いたしますので、受付前でお待ちください。

2. 検査室では問診を行い、血圧や心拍数等を測定後、義歯等の貴金属をはずします。
(金属を装着されていますと、高周波装置を使用する場合、熱傷を起こすことがあります)

3. 胃内が観察しやすい様、胃の中の泡を消す薬(消泡液)を飲みます。

4. 鎮静剤を希望される方は点滴をします。

5. 喉の麻酔を行います。(経鼻内視鏡の方は鼻腔に麻酔を行います)

6. 検査台に移動しベルトをゆるめ左側を下にして横になります。唾液で汚染しないようエプロンをつけます。

7. マウスピースを口にくわえます。マウスピースをくわえたら、鼻から息を吸い、口から溜息のようにはくと息苦しさが軽減します。(経鼻内視鏡の方はマウスピース不要です)

8. 希望の方は緊張をとる鎮静剤の注射をします。

9. 検査中は力をぬいて楽にし、唾液が溜まってきたら飲み込まずにそのまま外に自然に流します。胃内が観察しやすい様、空気を注入しますが、なるべくゲップは我慢してください。

10. 検査後、鎮静剤を使用した方はふらつきがなくなるまで休みます。

11. 会計窓口、又は各診療科外来へお戻りください。
検査後の注意事項
- 喉の麻酔が効いているので検査後1時間から1時間半は食べたり、飲んだりできません。飲水を開始する際は、はじめに少量の水をとり、むせないことを確認してくだい。
- 検査後にうがいをしたいときは、上を向くとむせますので、口に含み、下を向いたままゆっくりうがいをしてください。
- 帰宅後に、気分不良などの症状があった場合はご連絡ください。
下部消化管内視鏡(大腸カメラ)検査の手順
検査前日の注意事項
- 脳梗塞・心疾患予防のため、血液をさらさらにする薬を飲まれている方は休薬する場合もありますので、事前に担当医とご相談ください。
- 検査前日の昼食後、ピコスルファート5ml(下剤)を服用していただきます。
- 検査前日の夕食は、消化の良いものを少なめにとっていただきます。
- 検査前日の夜9時に、ピコスルファート5mlとセンノシド錠2錠(下剤)を、コップ1杯以上の水で服用してください。
- 検査前日の夜9時以降は、何も食べられませんが飲水は可能です。
(牛乳および乳製品を含む飲み物は避けてください。) - 検査前日までの内服薬は、医師の指示がない限りは、通常通り服用してください。
検査当日の注意事項
- 検査当日の朝の血圧や心臓の薬だけは、起床後に少量の水でお飲みください。
- 朝食を食べられないので、糖尿病の薬や、インシュリン注射は控えてください。
- 心臓の疾患、緑内障、前立腺肥大、甲状腺機能亢進症等の既往がある方は、事前にお申し出ください。
- 鎮静剤の使用を希望される方は危険を伴いますので、自動車、バイク、自転車等の運転はできません。家族等による送迎か公共交通機関をご利用ください。
- ポリープ切除等の治療をされた方は、1~2日程度の入院が必要となります。
- 下剤を服用しますので、ご心配な方はオムツや着替えをご用意ください。当院、売店でもオムツ等販売しています。
- 水かお茶の500mlペットボトルを2~3本ご用意ください。下剤服用時に飲んでいただきます。
下部消化管内視鏡検査手順
1. 内視鏡室受付で受付後、担当の看護師がご案内いたしますので、受付前でお待ちください。

2. 検査室では問診を行い、血圧や心拍数等を測定し、下剤を約1リットルと持参して頂いた水もしくはお茶を飲んでいただきます。便の状態によっては追加して飲んでいただく場合もあります。

3. 水様便になり、粒やカスが無くなり、色がうすくなったことを看護師が確認後、検査へ移ります。

4. 検査着と検査用パンツへの着替えをお願いします。義歯等の貴金属をはずします。
(金属を装着されていますと、高周波装置を使用する場合、熱傷を起こすことがあります)

5. 鎮静剤を希望される方は点滴をします。

6. 検査台に移動し、左側を下にして横になります。

7. 緊張をとる鎮静剤の注射(希望時)や、胃腸の動きを止める注射を行います。

8. 検査中に体の向きをかえたり、お腹を押さえたりする事があります。

9. 検査後、鎮静剤を使用した方はふらつきがなくなるまで休みます。

10. 更衣後、会計窓口、又は各診療科外来へお戻りください。
検査後の注意事項
- 大腸カメラ検査は空気を入れながら行いますので、腸に空気が残る場合があります。そのため、お腹が張ったような感じがしますが、おならをすることで自然とよくなります。おならが出にくいときは、お腹をマッサージしたり、軽い運動をしたりして腸の動きを助けてあげてください。
- 食事はすぐにとっていただいて構いませんが、刺激物やアルコールは避けて、消化のよい食事を心がけてください。
- 帰宅後に、気分不良などの症状があった場合はご連絡ください。